あなたは転職活動で企業研究はしていますか?
もし、まだ企業研究をしていないか、したいけどやり方が分からないのであれば、この記事は必読です!!
新卒採用・中途採用関わらず、あなたが企業研究をしているかどうかは、どの企業も重要視しています。
だからと言って「企業研究していますか?」とは聞きません。
面接官は様々な質問を使って企業研究をしているかを確認します。
そこで、今回はどのような方法で企業研究をすればいいのか?そして企業研究をしているかを確認する質問に対してどのような対策をすればいいのかを転職の専門家が紹介します。
企業研究はお互いのミスマッチを防ぐために重要
面接をしていると、ときどき「とても残念な」応募者に出会うことがあります。
会社のことや募集を出した業種のことをほとんど理解していないので、こちらからの質問にたいして明確な答えが返ってこない場合ですね。
特に「志望動機」を聞いたときにその傾向が顕著に出てきます。
面接で採用する人材は「相思相愛」な人です。
どちらかが一方的に恋愛感情を抱いているだけでは採用にはつながりません。
つまり、あなたがしっかりと企業研究を行っているかどうかが面接の合否判断に大きく影響するということです。
ちなみに、企業側の一方的な恋愛感情だけで採用するのが「ヘッドハンティング」ですね。
企業研究をしていないと面接に勝ち残れない
面接をするときは、企業研究をしているという前提で質問が出されます。
その為、企業研究をしていないもしくは不十分だとその質問に対してズレた回答をしてしまうことになります。
それだけでなく、基本的な企業の情報や募集内容も調べようとしていない、つまり意欲のない応募者だなと判断されてしまうこともあります。
面接は、あなたの意欲や情熱を確認する場でもありますので、「意欲がない」と判断されてしまうと非常に不利になります。
このようなことを避けるためにも、企業研究は非常に大切ですね。
企業研究は3つのステージで行う
企業研究と言っても、3つのステージがあり、それぞれ目的ややり方が違うことはあまり知られていません。
- エントリー前の企業研究
- 面接対策としての企業研究
- 内定後の企業研究
エントリー前の企業研究
ハローワークや求人情報サイトから求人情報を探すと思いますが、いくつか候補上げた企業を調べます。
各企業が発行しているレポートや四季報などを活用して調査しましょう。
ただ、ここであまり熱量を掛けて調査する必要はありません。
企業研究は結構時間が掛かりますので、あまり時間をかけるのももったいないですからね。
面接対策としての企業研究
本命です。
面接対策としての企業研究は手を抜かず、時間をかけて行いましょう。
主に、企業のサイトやIR情報を活用します。
最低限チェックしておきたい項目は下記の通り。
- 企業の特徴
- 企業の強みと弱み
- 経営理念
- 社長の名前
- 主な事業内容
- 近年の業績
- ライバル企業との立ち位置
- 募集している業種
これ以外にも、企業のSNSをチェックしたり、ビジネス系サイトに掲載されている特集記事やインタビュー記事なども読んでおきましょう。
特に、経営者によるインタビュー記事は、その会社の特色などが語られることが多いので、非常に参考になります。
ただ読むのではなく、共感できるポイントや疑問点などをメモしておきましょう。
共感ポイントは志望動機などに盛り込むことで面接のポイントが高くなります。
疑問点も面接で質問することで面接官に大きなインパクトを与えることができます。
内定後の企業研究
中途採用の場合は内定という形ではなく、そのまま採用という形になることが多いのですが、もし内定という形であれば、最終的に就職するかどうかはあなたの判断となります。
就職してみたら、ものすごいブラックな企業だったということがないように、OpenWorkなどの口コミサイトなどでチェックします。
ただし、口コミサイトの口コミは、基本的にネガティブなものが多いと思ってください。
その会社に勤めていて、特に文句も不満もない人が口コミサイトに投稿することは少なく、文句や不満がある人が登録する傾向があります。
ですので、口コミをそのまま鵜呑みにすることなく、話半分で受け止めるのがいいでしょう。
もし、気になる口コミなどがあれば、現役社員やOBなどの訪問を活用して、面接などで質問しにくいことを聞いてみるのもいいでしょう。
プロがおすすめする「3C分析」
大学生などの新卒採用の場合、大学などで企業研究ノートを使う方法が取られることがあります。
しかし、中途採用などの転職の場合は企業研究ノートは使いません。
私がコンサルするときは、3C分析をメインにした方法を取っています。
今回はこの3C分析をつかった企業研究のやり方を紹介します。
3C分析とは?
3C分析は、もともとマーケティング分析のフレームワークで、「Company(自社)」「Competitors(競合)」「Customer(市場・顧客)」の頭文字をとったものです。
新卒採用とは違ったより踏み込んだ企業研究が行えるようになっています。
Company(自社)
- 経営理念やビジョン
- 創設経歴
- 社員規模
- 国内拠点/海外拠点
- 事業内容
- 商品
- 売り上げや利益
応募する企業に関する情報です。
ここで重要なのは、その企業がどのようなもので利益を出しているか?ということです。
企業がどのように利益を出しているのかを知ることで、利益を出すために自分がどのように貢献できるのかが見えてきます。
また、「企業の特徴が分からない」という質問を受けることが多いのですが、多くの企業は「経営理念」や「経営ビジョン」を掲げています。
すべての企業行動はその経営理念に沿って行われていますので、企業の特徴は経営理念そのものとも言えます。
Competitors(競合)
- 業界内のシェア
- 競合の特徴
- 新規参入の脅威
- 業界でのポジション
- 自社の強み
ここでのポイントは、業界内での企業のポジションと競合各社との差別化ポイント(強み)です。
これは、「なぜわが社を選んだのですか?」という質問に対して生かすことができます。
ここは業界について精通していないと難しいと思いますが、「こんな感じかな」というレベルで大丈夫です。
Customer(市場・顧客)
- 市場規模
- ターゲット層
- 市場の成長性
- 顧客のニーズ
ほとんどの企業にはライバル企業が多数存在します。
そのライバル企業のなかで、なぜその企業が選ばれているのかを深堀していきます。
もしライバル企業の中でまったく強みがなければ、その企業の商品が選ばれることはありません。
選ばれるということは、そこには企業の強みがあるということです。
その強みをさらに伸ばしていくことが、これから採用されるあなたに求められていることです。
「あなたは当社にどのような貢献をしてくれますか?」という質問の回答はまさにここですね。
企業研究が問われる質問例と対策
面接では「企業研究はしてきましたか?」というようなダイレクトな質問はしません。
実は定番ともいえる質問の多くが企業研究をしているかチェックするための質問なんです。
企業研究しているかチェックするといっても、チェックしているかどうかで優劣をつけるわけではありません。
中途採用で企業が大切にしているのが自社が探している人材とあなたがその企業とマッチングしているかどうかです。
特に未経験のITエンジニア採用の場合、スキルそのものよりもITエンジニアとして成長していくための覚悟が出来ているかが重要になります。
しかし、もしあなたが「私はITエンジニアではなく総務が希望です」というのが本心であれば、企業側にとっても採用しても意味がありませんし、あなたにとっても意味がありませんよね?
そういうミスマッチを防ぐためにも、あなたが募集している企業や業種を熟知しているかを確認する必要があり、それが企業研究しているかをチェックするための目的です。
ここでは、具体的にどのような質問で企業研究チェックしているかを見極めているのかを紹介したいと思います。
質問の目的や回答事例も紹介していますので、参考にしてみてください。
- 志望動機を教えてください
- なぜ弊社を選んだのでしょうか?
- あなたから見て、弊社が改善したほうがいい点を教えてください
- 弊社のビジョンや理念をどう思いますか?
志望動機を教えてください
- 自社を選んだ理由
- 応募者の転職することへの覚悟
- 自社に転職してなにをしてくれるのか?
面接では必ず聞かれる定番質問です。
ここでは、なぜこの会社を選んだのか?そして会社にどのような貢献をしてくれるのか?ということが問われています。
ライバル企業との立ち位置や差別化ポイント、その企業の強みなどを元に、あなたがなぜその会社を選んだのかを答えるようにしましょう。
よくあるNG回答ですが、ITエンジニアを志望した理由を熱心に説明してくれる方がいますが、質問に対する答えとしてはNGですね。
なぜなら「あなたの熱意は分かりました。でもそれって弊社じゃなくてもできますよね?」となってしまうからです。
重要なのは、あなたがITエンジニアとしてスタートするのに、なぜその企業を選んだのか?ということです。
あなたがITエンジニアとしてやりたいことがその企業で実現できるということを、企業の強みと紐づけることができるような回答をしましょう。
もう一つのNG回答は、現在の会社に対する不満を理由にすることです。
例えば、人間関係が最悪だったとか、超絶ブラック企業だったとか、給料が安かったとかですね。
もちろん、あなたが転職をする理由としては十分な理由です。
しかし、たとえそれが本心だったとしても、面接でそれに触れるのはNGです。
なぜ弊社を選んだのでしょうか?
- 自社をどれだけ理解してくれているか?
- 自社を選んでくれた熱意
これも定番質問として聞かれることが多いです。
この質問の意図は、あなたがどれだけその企業で働くことを望んでいるのかという志の強さを確かめるものになります。
志望動機と似たような意図ですので、回答が重複しても大丈夫です。
企業の魅力はその企業のホームページに書かれています。
しかし、そこに書かれていることをそのまま答えるだけではあなたの熱意は伝わりません。
例えばその会社の魅力として「役職に関わらず自由に意見を出し合える」というものであった場合、「自由に意見を言える社風に魅力を感じました」ではダメです。
ポイントは「自由に意見を言える社風」のその先ですね。
自由に意見を言えることでどのようなメリットがあるのか?
例えば「自由に意見を言うもしくは言ってもらうことで自分がさらに成長できると感じました」というように、具体的に自分にどのようなメリットがあるのかを伝えられるといいでしょう。
気を付けたいのは、その企業の魅力を伝えるときは、他社や今の会社の批判はしないようにしましょう。
例えば、先ほどの例で紹介した 「自由に意見を言うもしくは言ってもらうことで自分がさらに成長できると感じました」 の中で、「今の会社ではまわりから意見を言ってもらえないので・・・」というような批判的な言葉は避けた方がいいでしょう。
あなたから見て、弊社が改善したほうがいい点を教えてください
- 自社をどれだけ理解してくれているか?
- 弱みも理解した上で応募しているのか?
回答に困る質問のひとつですが、これも企業研究をしているかどうかを問うための質問です。
企業のホームページを見ただけとか、うわべだけの企業研究で終わらせていないかなど、どの程度企業研究をしているかを確認するためのものです。
起業のホームページを見ても、その企業の弱みを書いているところなんてありませんよね?
なかなか難しい質問ですが、的確に弱みを読み取ることができれば、大きなアピールポイントにもつながります。
企業の弱みは当然企業としても今後改善していきたい領域です。
それに対してあなたがその領域の強化にも貢献していきたいという志を示すことができれば好印象を与えることができます。
弱みを見つける方法ですが、あなたが勝手に想像して「御社の弱みは〇〇だと思います」とは言ってはいけません。
もちろん、それが経営陣も気が付いていなかった弱みであればいいのですが、大抵は「なにいってんだ?」と思われて終わりです。
では、どのようにして弱みを調べるかというと、その企業が発行しているIR情報を参考にしましょう。
IR情報には、プラスの情報だけでなく、弱みとなるマイナスの情報も書かれています。
起業の改善点を聞かれたときは、改善点にプラスして改善方法も答えられるとよりポイントが高くなります。
改善策と言っても、未経験のあなたに本当の改善策を求めているわけではありません。
ここでは、改善点に対してどうやって改善すればいいのかということをロジカルに考えることができるかどうかが評価されます。
弊社のビジョンや理念をどう思いますか?
- 経営理念を理解してくれているか?
- 経営理念に賛同してくれているか?
ビジョンや理念は「経営理念」と呼ばれるもので、多くの企業が企業活動の指針のより所として掲げています。
企業の活動はすべて経営理念に従っていると考えてもいいでしょう。
その為、経営理念をしっかりと理解して、さらにそれに賛同してくれているかどうかが大切になります。
回答としては、自分の経験を交えて「経営理念に共感できる」ということをアピールできれば大丈夫です。
その時に、企業自体が経営理念に基づいた具体的な活動を事例にできるとよりポイントが高くなります。
経営理念は覚えられれば覚えた方がいいでしょう。
しかし、異常に長い経営理念を掲げている企業もあり、覚えるのが大変なこともあります。
これは私が面接官だった時に実際にあったことですが、私が「経営理念を知っていますか?」と聞いたところ「はい、もちろん知っています。忘れないように就活ノートの表紙に書いてあります!!」と言って就活ノートを見せてくれた方がいました。
後から聞いた話ですが、実は経営理念を忘れてしまっており、答えられないとまずいと思ってとっさに取った行動だったと教えてくれました。
たとえその時は忘れてしまっていたかもしれませんが、就活ノートの表紙に経営理念を書いてくれていたという行動は非常にポイントが高かったですね。
このように、覚えている自信がないのであれば、う~んと言って黙り込んでしまうよりは、メモしていますといって見せてもらった(自分でカンニングする)方が潔くていいですね。
企業研究を面接で生かすために
これまで紹介したように、面接では様々な質問の中で企業研究をしているかを確認してきます。
ただ、どんなに企業研究に時間をかけてきても、それが回答としてアピールできなければ意味がありません。
そこで、企業研究した結果をしっかりと伝えるポイントを紹介したいと思います。
- 具体例を示す
- ライバル会社(競合)との違いを伝える
具体例を示す
面接では具体例、特に数字を示すことが大切になります。
例えば売り上げや利益などの経営情報や、社員数などの企業情報、シェアなどのビジネス情報はしっかりと企業研究をしてこないと知ることができません。
その為、面接で数字を積極的に使うことで、しっかりと企業研究をしてきたことをアピールすることができます。
裏話をしてしまうと、面接官も会社に関わる数字をすべて把握しているわけではありません。
多少数字が間違っていても即座に突っ込まれる可能性は低いので、もし記憶があいまいになってしまっても自信を持って話しましょう。
ライバル会社(競合)との違いを伝える
企業研究でライバル会社との違いを知ることも重要です。
IT系の企業に関わらず、どんな企業でもその企業独自の特色を持っています。
他社と同じことをやっていたら生き残れませんからね。
その企業の特色=強みは、ライバル会社と比較することでより明確になります。
志望動機などでなぜその企業を選んだのかを伝えるときに、その点を伝えられると志望動機の強さをアピールすることができます。
ただし、ライバル会社を批判や否定するような言葉は使わないようにしましょう。
ライバル会社が劣っているのではなく、応募した企業が勝っているというようにプラス思考となる言葉を使うようにします。
まとめ
従来の面接は、特に中途採用面接となると、個の能力が重視されていました。
しかし、能力が高いゆえに新しい職場になじめなかったり、自分がやりたいことと違うといってすぐに会社を辞めてしまうことが多くなり、最近では能力以上に企業とのマッチングを重視するようになってきています。
ゆえに企業研究をしているかどうかは非常に重要になってきています。
しっかりと企業研究をして面接に勝ちましょう!!
それでも不安な場合は・・・
この記事で詳しく解説しましたが、それでも不安に思っていませんか?
頭ではわかったつもりでも、それを具体的に表現できるとは限りません。
もし、あなたが転職に関して少しでも不安があるのなら、転職エージェントサービスを活用することをお勧めします。
転職エージェントサービスは国が保護しているサービスですので、求職者であるあなたから費用や手数料を取ることは禁止されており、あなたは無料でサービスを利用できます。
あなたが転職に成功しないと転職エージェントの会社は報酬を貰えませんので、全力であなたの転職をバックアップしてくれます。
下記の記事で転職エージェントについて詳しく解説していますので、もし気になる場合はチェックしてみてください。