中途採用の転職面接では、どのような服装で面接を受ければいいのか迷いませんか?
新卒採用の時はリクルートスーツ一択ですので悩むことは少ないですが、中途採用の場合は服装の自由度も上がるので、悩む人も多いです。
スーツだけでも悩むのに「服装は自由」とか「平服でお越しください」なんて言われたら「どうすりゃいいんだ~」と叫びたくなるのも仕方ありません。
「人は外見だけでは判断できない」とは言いますが、面接という短時間でその人となりを判断するためには、どうしても第一印象も判断基準に入れるしかありません。
つまり、場違いな服装で面接を受けることは、最悪「不採用」に繋がってしまう可能性もあります。
今回は、とくに質問の多い「平服」にスポットを当てて、面接官に好印象を与え面接を有利に進める服装を紹介したいと思います。
平服は普段着ではなく略礼服のこと

平服は「普段着」と勘違いされている方もいますが、面接での平服は「略礼服」を指します。
略礼服とは、正礼服(フォーマル)より一段階カジュアルになるインフォーマルのこと。
ただ、正礼服や略礼服は主に「冠婚葬祭」で着られるスーツを指すことが多いので、ビジネスでの略礼服はイメージがしにくいと思います。
ビジネスでの略礼服は、例えばジャケットであったり、多少の柄物のシャツであったり、カットソーやポロシャツなどを指します。
面接の案内に「平服でお越しください」と書いてあったからと言って、Tシャツとジーンズで面接を受けに来たという話もよく聞きますが、決してカジュアルな普段着でいいというわけではありませんのでご注意ください。
場合によっては本当に普段着で来てくださいという意図の場合もありますが、Tシャツとジーンズで行って空気を凍らせるよりは、略礼服で行って「スーツでなくてよかったのに」と言われた方がまだいいですね。
面接で平服を指定する企業側の意図とは?
「平服でお越しください」という言葉には、企業側の意図が隠されています。
まずはその意図を知っておくことが大切ですので、それを紹介したいと思います。
・応募者に気楽に来て欲しいという配慮
・応募者の本質を見る
・社会人としてのルールやマナーが身についているかを見る
・意図はない
・応募者に気楽に来て欲しいという配慮
面接のときに平服を指定する意図として一番多いのが、緊張せずに気楽に来て欲しいという配慮です。
中途採用の面接は、あなたを落とすために行われるわけではなく、あなたを採用したいと思って行われます。
もし落とすつもりであれば、書類選考の時点でお断りしているわけで、書類選考をクリアして面接まで進んだということは、「あなたを採用したい」という意思があるわけですね。
そのために、面接という短い時間の中であなたの考え方をできる限り引き出したいと思っています。
しかし、緊張のあまり本来の実力を出せませんでしたというのは、あなたにとってもマイナスですし、企業側にとってもマイナスでしかありません。
その為、できるだけリラックスして面接を受けてもらいたいという配慮で平服を指定することが多いようです。
・応募者の本質を見る
中途採用の求人に応募してきた方、つまりあなたの本質を見るために平服を指定する場合もあります。
新卒採用の場合、基本はリクルートスーツで面接を受けるのが一般的ですよね。
素材や細かいデザインは違うとしても、リクルートスーツであればどれも同じ。
新卒採用面接の場合は会社の規模によっては何十人の応募者さんの対応をしますので、正直言って服装の細かいところまでは見ていない場合が多いです。
「きちんとした格好をしているね」程度のチェックのみ。
まあ、この辺は企業の担当者の考え方によって違いますが。
しかし、中途採用の場合は服装の自由度がグッと高くなりますし、平服指定ともなるとさらに選択肢が膨らみます。
そのような状況に置かれたときに、あなたがどのような姿勢で面接に挑んできているのか、服装から読み取ろうというのがその意図となります。
これも企業の担当者の考え方によります。
たとえTシャツ+ジーンズで来たとしても、「次からは気を付けてね」→「はい、気を付けます」で改善されればそれで良しとする担当者もいれば、「面接にTシャツで来るなんて言語道断だ」となる担当者もいます。
応募する企業がどういう考え方なのかとか、どちらが良い悪いとかではなく、どのような考え方の担当者であっても「いいね」と思ってもらえる服装を選べるかどうかがポイントになります。
まあ、世の中には平服を指定したのに、きちんとしたスーツで来なかったからと言って不採用にするような企業もあるようですが、それは理不尽でもあり不採用になってよかったとも言えなくもないですね。
・社会人としてのルールやマナーが身についているかを見る
未経験者を対象とした中途採用の場合、求められるのはその業種のスキルや知識ではなく「社会人としての経験」です。
社会人の経験がない新卒は、入社後は社会人としてのルールやマナーから身に着けてもらう必要があります。
まさに「ゼロから育てる」ですね。
それはそれで企業にとってメリットもありますが、中途採用の場合は最低限のルールやマナーは身についていることを前提とし、すぐに仕事に必要なスキルなどを教育することで、新卒者よりもグッと早く戦力として仕事をしてもらうことができます。
ということは、社会人としての最低限のルールやマナーが身についていなければ、採用するメリットはないということになります。
TPOに応じて服装を選ぶというのは、社会人としては最低限のマナーです。
平服で面接に来てくださいと言われて、Tシャツ+ジーンズでやってくる応募者を見て「この人は社会人としてのマナーを身に着けているな」って思いますか?ってことです。
「服装のマナーが身についていない=仕事ができない」ではありませんので、面接の中でその印象がひっくり返せれば問題ありませんが、話をしていてもルールやマナーに疑念が出る場合は「あぁ、やっぱりね」となり、採点が合格ラインぎりぎりの場合はそれで落とされる可能性もあります。
意図はない
意外と多いのが「特に意図はありません」というパターンです。
意図がないというとちょっと語弊がありますね。
正確には「服装では判断しない」ということです。
これは中小企業、特にベンチャー系の企業で多いのですが、「服装なんかでその人の本質は分からないでしょ」と。
すべての企業がということではありませんが、大手の場合は「なぜその人を採用したのか?」という根拠が求められます。
「なんとなくこの人が良かったから」ではなく、「チェックシートに従って、各項目が合格点だったから」というように、具体的な数値で根拠を残しておく必要があります。
これは、採用担当者の力量によるバラつきを押さえたりとか、採用に不公平がないようにという配慮でもありますが、結局その根拠として「服装」とかチェック項目が生まれるわけですね。
しかし、ベンチャー企業のように「縛り」がない場合は、面接を担当した人(多くの場合は経営者)が「この人となら一緒に仕事をしてもいい」という直感で決まることが多いです。
その直感は会話のキャッチボールの中で生まれるものですので、服装なんて関係ありません。
失敗しない平服の男女別事例
一般的に「平服」といわれたら、オフィスカジュアルと呼ばれるスタイルが基本となります。
ここでは基本的なオフィスカジュアル的なスタイルを紹介します。
ポイントは「無難」です。
アパレル業界であれば個性やセンスも重要になりますが、IT業界は個性やセンスは不要です。
万人に受け入れられる「無難」がいいですね。
男性のオフィスカジュアルスタイル
ジャケット
テーラードジャケットやブレザーがおすすめです。
色はネイビー系が無難ですが、黒や茶色系などベーシックなカラーであればOKです。
スーツの場合はボトムと同系色を選びますが、ジャケットなら違う色で合わせてもいいでしょう。
シャツ・カットソー・ポロシャツ
シャツは無難に白か薄い青系を選びましょう。
オフィスカジュアルと言って派手な柄のシャツを選ぶのはNGです。
シャツではなくカットソーやポロシャツでもOKです。
パンツ
しっかりとアイロンがけされたものであれば、チノパンやスラックスなどでも問題ありません。
ジャケットと合わせるのであれば、脚のラインが見えるスリムタイプでもいいでしょう。
靴
靴は黒か茶色系の革靴を選びましょう。
ジャケットであればスニーカーと合わせる人もいますが、ビジネスという観点では革靴の方が無難です。
女性のオフィスカジュアルスタイル
ジャケット
テーラードジャケットがおすすめです。
襟のないノーカラージャケットもおすすめです。
暖かい季節なら淡い明るめの色、寒い季節なら濃い目の色というように、季節感のある色を選ぶのもポイントです。
インナー
インナーはブラウス化シャツ、カットソーなど比較的自由度が出てきます。
あまり派手な装飾がないシンプルなデザインのものがおすすめです。
色は白系が無難ですが、ジャケットに合わせてみるのもいいでしょう。
あまり襟元が開いたのは避けた方がいいでしょう。
パンツ
パンツはジャケットに合わせたものを選びましょう。
パンツもスーツとは違い、比較的自由に選んでも大丈夫です。
スカート
スカートは極端に短い物やロングスカートは避けて、膝が隠れるくらいのものが無難です。
フレアスカート、タイトスカートどちらでもOKです。
色はパンツと同様にジャケットに合っていれば、白や黒だけでなく明るいパステル系の色でもOKです。
靴
靴はパンプスが無難です。
かかとの高いハイヒールなどは避けた方がいいでしょう。
カジュアルではなくオフィスカジュアルですので、動きやすさも大切です。
冬の場合はブーツを履く場合も多くなりますが、移動時はブーツでも面接時はパンプスに履き替えた方がいいでしょう。
ストッキング
ストッキングは派手な柄物でなければなんでもOKです。
実際にはスーツでも問題ない
就活サイトなんかを見ていると、平服を指定されたときはスーツでは行ってはいけないと書かれているところがありますが、実際にはそんなことはありません。
「平服でお越しください」と書かれているから、スーツで行ってはいけないなんてことはありません。
例えば、ハーフパンツにタンクトップで面接を受けに来たら(そんな人いませんが)、「なんだ?こと人?」と思われることは有っても、スーツを着てきた人に対して「なんだ?こいつ?」と思う人はいないですよね?
強いて言えば「スーツじゃなくてもよかったのに」と思うくらいです。
ですので、もしそのように言われたら「面接ですのでスーツにしました」と一言添えればそれでOKです。
企業が考える平服を知りたいなら職場見学をする
今回は平服について紹介しましたが、それでもいまいちピンとこない方もいるかもしれませんね。
平服といっても、その捉え方は人それぞれですし、企業によっても考え方は変わってきます。
では、あなたが応募しようとしている企業はどうでしょうか?
それを知る一番の方法が「職場見学」です。
平服は普段仕事をするスタイルとも言えます。
製造業であれば作業着などを着て仕事をすることが多いと思いますが、IT業界は作業着を着て仕事をする会社は多くありません。
ですので、職場見学をすることで、その会社の従業員さんがどのような格好で仕事をしているのかをチェックします。
その恰好が「オフィスカジュアル」的なものであれば、その恰好でOKということです。
ほとんどの人がスーツにネクタイ姿であれば、スーツで面接に行っても違和感はないでしょう。
逆にTシャツにジーンズの人が多い場合は参考にならないので注意しましょう。