中途採用面接で、どんな服装で面接に挑めばいいのか迷っていませんか?
新卒採用の面接であればリクルートスーツを選べば間違いありませんが、中途採用の面接では服装の自由度が高いがゆえに、どんな格好で行けばいいのか逆に悩んでしまいます。
ただでさえ悩ましいのに「平服で来てください」なんて言われた日には・・・
服装は「人間性」を表す鏡とも言われており、面接官も服装はあるポイントをチェックしています。
今回の記事では、服装で「あの人はちょっと・・」と思われないように、ポイントを詳しく紹介します。
また、髪型やアクセサリーなどのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ITエンジニア業界の服装事情

新卒採用の時は、どんな業界でもリクルートスーツを着ていればまず間違いありません。
しかし、中途採用の場合は服装の自由度が高くなります。
私服で来てくださいと言われることもありますし、転職先の業界によっても求められるものが違ってきます。
例えば、アパレル業界ではそのブランドをそつなく着こなしていることがポイントになりますし、マスコミ業界ではスーツであることは求められないことが多いですね。
では、ITエンジニア業界では、どんな服装が求められているのでしょうか?
ITエンジニア業界も比較的服装は自由な風潮があります。
中小の企業では面接でも「私服で」と言われることが多く、大手になると「スーツ」が指定されることが多くなります。
また、勤務先が自社ではなく業務の発注先に常駐する形が多い企業でもスーツが指定されることが多くなりますね。
このように、同じITエンジニア業界でも業務のスタイルや企業規模によってスタイルは変わってきます。
もし不安があれば面接前にドレスコード(服装の指定)があるかどうかを確認しましょう。
基本的に「私服で」とか「ノーネクタイで」という指定がない限りはスーツだと思って大丈夫です。
転職面接でブランドはあまり重要ではない
まず、スーツやネクタイ、靴などの「ブランド」は合否に影響しません。
1着5000円のスーツだから不合格、1着5万円のスーツだから合格なんてことはまずありえませんね。
なぜなら、面接官はファッションのプロではないからです。
正直言って服装のセンスなんてこれっぽっちもありません。
スーツのブランドなんて「アルマーニ」しか知らないという人がほとんどで、面接官自信もスーツは紳士服の青山でしか買ったことがないとか普通です。
そんな人が「この人はブランドスーツを着こなしているからセンスがある!!」なんて思うわけありませんし、「個性的なスーツを着ているから才能があるな」なんて思いません。
ですので、誰もが来ているようなスーツを着ているからと言って「この人は個性がない」とは思いません。
面接官が服装のセンスを評価項目として重視しない理由はもう一つあります。
それは「服装は注意で簡単に治せる」からです。
能力不足には2種類あります。
- 入社後に修正できる能力
- 入社後に修正できない能力、もしくは修正に時間が掛かる能力
服装は前者ですね。
実際に私が面接を担当したときに、ドレスコードは「スーツ」でしたが、ジーンズで面接を受けに来た方がいました。
結果的にその人は採用しました。
ドレスコードがスーツなのにジーンズで来たら服装はNGですが、それ以外に大きな問題はありませんでした。
では、ジーンズで来たからと言って不合格にすべきでしょうか?
私はその方に対して「ジーンズはだめですよ」と伝えたところ「はい、気を付けます」と答えました。
はい、これで解決です。
その方は今でも一線で活躍してくれています。
服装のセンスは問われないけど、人間性は問われます

服装が合否に関係ないなら、何でもいいじゃんって思ってはいけません。
服装のセンスは問われないとしても「この人は空気を読めない人だな」と判断することはできます。
「空気が読めない」というのは面接では致命的ですから注意が必要ですね。
例えば、ドレスコードがスーツなのに平服で来たり、平服でいいからと言ってジーンズで来たりとか。
そのほかにも、スーツがしわくちゃだったり、靴下が白色だったり、靴がスニーカーだったり、ワイシャツが柄物だったりとかですね。
なぜこれらがダメなのか分かりますか?
面接はあなたがあなた自身を企業に売り込む営業の場です。
売主はあなたで、企業はお客さんですね。
もしあなたが何かの営業を受けるときに、相手のスーツがしわくちゃだったり、靴がスニーカーだったらどう思いますか?
しかもその商品が一生を左右するような高価なものだったとしたら?
「あなた、本気でお客さんと向き合おうと思っていますか?」
って思ってしまいますよね?
それと同じです。
企業側から見ると、あなたを採用するということはものすごいコストと工数を掛けることになります。
直接的にしろ間接的にしろあなたが企業の利益に貢献できるようになるまで、数か月から数年かかりますが、それまではあなたにお給料を払うということは(厳密にはお給料の倍以上の人件費)マイナスなコストでしかありません。
それでも、あなたの将来性を買って未経験のあなたを採用するのですから、あなたを採用するということは企業にとっても一世一代の買い物なんです。
そんな営業(面接)の場面で、スーツはしわくちゃ、靴下は白とか「私たちは本気であなたを採用しようと検討しているのですが、あなたは本気で自分を売り込もうと思っていますか?」となるわけですね。
もし、企業側が「あなたは本気ではない」と判断されたら、たとえどんな優秀な人材であっても、採用することはありません。
面接で「空気が読めない人」と思われないための服装
では、面接時に空気が読めない人だと思われないためのポイントを紹介します。
男性編

基本は紺か濃いグレーの無地でシングルボタン。
スーツで大切なのは4つ。
- サイズが身体に合っている
- シワがない
- 明るすぎる色やダブルスーツ、凝ったデザインのスーツは避ける
- リクルートスーツは避ける
はっきり言えば、スーツのサイズが合っていなくても、しわだらけでも面接の結果にはそれほど影響しません。
「それほど」ですので、まったく影響しないわけではありません。
前項でも書きましたが、服装は人間性を表すとも言われています。
しわだらけのスーツを着ている場合、仕事でも品質に無頓着なんじゃないかと感じてしまいます。
それは、合否が紙一重な時に影響してきます。
また、複数人の応募者があり、あなたともう一人でどちらを採用するか迷っている場合にも影響してきます。
そんなどうでもいいことで落とされるのもバカらしいですよね?
ネクタイの色はスーツに合わせるが、ピンクや紫などの明るい色は避けた方がいいでしょう。
奇抜なものでなければ柄物でも大丈夫です。
スーツ以上に目に止まりやすいので注意が必要ですが、よほど奇抜なネクタイでなければそれほど気にする必要はありません。
それよりも、ネクタイが曲がっていたりすると面接官も気になってしまいます。
普段ネクタイをしない方は事前にネクタイをつける練習しておきましょう。
どのネクタイがよいか悩む場合は、紳士服専門店などに相談するといいでしょう。
基本は白かブルー。
シャツはデザイン以上にしっかりとアイロンが掛けられていることと、襟元などが黄ばんでいないことの方が重要です。
この辺にも人間性が出てきます。
ボタンダウンシャツ(襟にボタンが付いたもの)は、本来はカジュアルなシーンで着用するものなので、面接ではさけたほうがいいですね。
シンプルなデザインのもので、目立つような金具や装飾が付いたもの、派手な色の物は避けた方がいいでしょう。
ベルトまでチェックする面接官はいないと思いますが・・・
革靴が基本です。
色は黒か濃いめの茶色系でスーツに合ったものを選びましょう。
白など明るい色や靴先が尖ったもの、靴先にW文字の装飾が入ったものウィングチップ(下記画像参照)は避けた方がいいでしょう。
新品でない場合は、しっかりと磨いてつやを出しておくのがポイントです。
意外と靴は重要です。
奇抜や靴やスニーカーだとすごく目立ちます。
センスが云々ではなく、TPOで服装を選ぶことができない=ビジネスマナーがないと判断されてしまう場合があります。
特に社外の人と打ち合わせが多い会社などでは重要です。
黒か紺の無地の物が基本です。
靴下は履かない派の方もいますが、面接の時だけは履くようにしましょう。
ご自由に。
高価なブランドは避けた方がいいという方もいますが、そんなものでマイナス評価をつける面接官はいません。
もしいたとしたらその企業は避けた方がいいでしょう。
女性編


スタイル
スーツはスカートスタイルでもパンツスタイルでもどちらでもOKです。
スカートは柔らかな印象を、パンツスーツは活発でアクティブな印象となりますが、どちらも服装としては問題ありませんので、あなたの好みで選んで大丈夫です。
最近の面接ではパンツスーツを選ぶ方が多くなってきていますね。
ファッション業界への転職とは違い、エンジニア系の転職の場合はよほど奇抜なものでなければ大丈夫です。
サイズは男性と同様に身体に合ったものを選ぶようにしましょう。
リクルートスーツは避けた方がいいでしょう。
カラー・柄
色はベーシックカラーと呼ばれる黒やネイビー、グレーなどの落ち着いた雰囲気の色がおすすめです。
男性のスーツに比べて女性のスーツは柄やカラーの選択肢が多く選べるのが特徴です。
転職先の企業によって社風や雰囲気も違ってきますが、どんな社風や雰囲気でもなじみやすいのがベーシックカラーです。
柄は無地がおすすめです。
また、ツイードカラーなどはカジュアルな印象が強いので避けた方がいいでしょう。
スカート
スカートはタイトスカートでもフレアスカートでもどちらでも大丈夫です。
ただ、役員面接など少し硬めの面接の場合はタイトスカートの方がTOP的に好印象です。
スカートの丈はあまりにも短いスカートは避けた方がいいでしょう。
パンツ
裾が広がっていないストレートタイプ、裾が広がったフレアタイプ、裾が絞られたテーパータイプがありますが、フレアタイプやテーパータイプはカジュアルすぎる印象がありますので、面接ではストレートタイプがおすすめです。
脚のラインが気になるという方であれば、フレアタイプでも問題ありません。
シャツやブラウスは、白系もしくは原色系ではない淡い色のを選びましょう。
カットソーでも問題ありませんが、あまり胸元が開きすぎていないものがポイントです。
網目模様などの派手な模様が入ったものは避けた方がいいでしょう。
寒い時期であればタイツでも問題ありません。
黒のシンプルなパンプスが無難ですね。
ヒールの高さは5センチくらいを目安に、あまり高いものは避けましょう。
スーツの色に合わせて、紺やグレー、ベージュなどのパンプスでも大丈夫です。
つま先が尖っていたり、派手な装飾が付いているもはビジネス向きではありませんので、避けた方がいいでしょう。
リクルートスーツしか用意できなかった場合は
もし、面接が急に決まったとか、何かしらの原因でリクルートスーツしか用意できなかった場合はどうすればいいのでしょうか?
その場合ははっきりと「リクルートスーツしか用意していなくてすみません」と一言最初に伝えましょう。
このように一言伝えておくだけでも面接官の「あれ?リクルートスーツなんだ」というモヤモヤした印象はなくなります。
冒頭でも伝えましたが、リクルートスーツだから面接で落とされるということではありません。
あくまで「TOPに沿った対応ができるかどうか」の判断のひとつですので、TOPに沿っていない格好であることを自分が認識できているのであればOKです。
実際に、面接にスーツなのにスニーカーで来た方がいて、「え?スニーカー?」と面接官達の視線が靴に集まったところで「すみません、家を出るときから緊張してしまい、革靴履き忘れてしまいました」と一言。
はい、これで問題解決ですね。
「なんでスニーカーはだめなんですか?」と食いついてくる方は、正直言ってちょっとご遠慮願いたいです。
今回の事例は、あくまで事情がありリクルートスーツしか用意できなかった場合の内容です。
準備期間がしっかりと取られていたのに「スーツ買う時間がありませんでした」というのは、逆に計画的に仕事を進められないのでは?という疑念に繋がりますのでご注意ください。
平服でと言われたら?
企業によって「平服でお越しください」と言われることがあります。
それならハーフパンツとTシャツでもいいかなと思ってはダメですよ。
平服というのは、カジュアルからスーツまで含んだ服装のことを言います。
カジュアルも含まれていますので、言葉の意味的にはハーフパンツとTシャツでも問題ありません。
しかし、面接は友達と食事をするのとは違い、あくまで「ビジネス」として相手と接するわけですね。
ビジネスであれば、それ相応のTPOがありますので、それに合わせた格好をしていく必要があります。
具体的には「オフィスカジュアル」と呼ばれる服装が適しています。
企業によってオフィスカジュアルの定義は違いますので、企業見学などを通じて社員の方がどのような格好で仕事をしているかを観察するのもいいでしょう。
平服の選び方などのコツは下記の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてください。
金髪で面接を受けても大丈夫?
服装選びとともに悩むのが髪型などのヘアスタイルではないでしょうか?
ヘアスタイルについては、面接官の裁量によることろが大きくなります。
例えば、あなたが金髪だった場合、面接官によっては「金髪だろうが人間性が条件を満たしていれば大丈夫」という方もしますし「金髪なんて面接以前の問題だ」という方もいます。
では、あなたが応募しようとしている企業の場合はどうでしょうか?
企業の人事担当者さんに「金髪でも大丈夫ですか?」と聞いてみますか?
それはそれでありかもしれませんが、そんなことを聞いてくる時点で書類審査に落とされる可能性が高いですね。
もし地毛が金髪であれば聞くのは全然OKです。
でも、意図的に金髪にしていて、それが面接で不利になる可能性があるとわかっているのであれば、黒髪に戻すという判断をすることもできます。
それでもあえて金髪で面接を受ける判断もできます。
その判断を、応募先である企業に委ねるということは「自分では判断できない人」ということになります。
社会人として自分で判断できないというのは致命的ですよね?
結論としては、金髪ではなく黒髪にして面接を受けることをお勧めします。
金髪がダメと言っているのではありません。
中途採用の面接という、あなたの人生を大きく左右するであろうイベントで、あえてリスクを負う必要はないということです。
「金髪は私の’こだわり’なんです」という相談を受けたことがあります。
こだわりならこだわりでいいです。
でも、そのこだわりを一時的に捨てることで、あなたにデメリットはありますか?
あなたが金髪を黒く染めることで、あなたの価値は具体的にどれだけ下がりますか?
面接官によっては「金髪だから」という理由だけで、あなたの価値を下げてしまう人がいるのは事実です。
あなたが本気で転職を成功させたいと思うのであれば、どちらを選ぶべきかは分かりますよね?
というのが私の回答でした。
小物(アクセサリ)のポイント
指輪やイヤリング、ネイルなどの小物は、つけ過ぎや目立ち過ぎに注意しましょう。
小物は結婚指輪や婚約指輪、時計程度に収めておくといいでしょう。
新卒採用とは違い、イヤリングやネイル程度であれこれ言う面接官はあまりいませんが、面接はあなたの「本気度」を見せる場です。
決して煌びやかなあなたを見せる場ではありません。
それでも不安な場合は・・・
この記事で詳しく解説しましたが、それでも不安に思っていませんか?
頭ではわかったつもりでも、それを具体的に表現できるとは限りません。
もし、あなたが転職に関して少しでも不安があるのなら、転職エージェントサービスを活用することをお勧めします。
転職エージェントサービスは国が保護しているサービスですので、求職者であるあなたから費用や手数料を取ることは禁止されており、あなたは無料でサービスを利用できます。
あなたが転職に成功しないと転職エージェントの会社は報酬を貰えませんので、全力であなたの転職をバックアップしてくれます。
下記の記事で転職エージェントについて詳しく解説していますので、もし気になる場合はチェックしてみてください。